あなたのLIVEのために。永遠のベンチャー企業でありたい。

サニーライブグループの採用情報はこちら

代表からご挨拶

企業というものは、完成されたときが終幕です。変化が止まった時点で終焉といってもいい。あなたは安定した企業を求めますか。変化する企業を求めますか。ぜひ、変化を選んでください。変化する企業だけが存続するという本質を知ってほしいと思います。

60年の歳月をたどり、いま約10社のグループ会社と多彩なサービスブランドを展開するサニーライブグループは、一般的には成熟した企業グループに映るかもしれません。
しかし、わたしたちは、未成熟だと言いはります。成長の余地も、発展の余白も、新しくておもしろいことを仕掛けていく余力や余熱も充分に残している。

サニーライブグループのすべての会社は、住まい産業をネクストステージに導くためにベンチャースピリッツの火を消さずに生きていきます。サニーライブグループは、あなたのチャレンジステージになります。
あなたが躍動するライブステージになります。変化を楽しんでください。挑戦する意志をわたしたちに預けてください。

先輩社員の5つの声

南陽吉久株式会社を選んだ理由は?

まず初めに、就職活動は業界をひとつに絞ることから始めました。これは、自分の中での動機をより深いものにするためです。多くの合同企業説明会に参加し様々な業界の話を聞き、建築業界に興味を持ちました。大学の法学部で宅建について学んでいたことも大きかったと思います。また、説明会で住宅商社を知り、そこで得られる「住まい」や「暮らし」に関する知識は、自身の日常生活でも活きると思ったこと、更に事業内容が「B to B」という点で、自身の今後の成長に繋がる期待を感じ、南陽吉久に決めました。

仕事内容を教えて!

住宅業界で代理店の営業をしていて、BtoB(企業間)での取引をしています。
販売するものは、軸組の木材・照明・住宅設備などで、住宅に関わるほとんどのものを取り扱っています。様々なメーカーの幅広い商品を見ることができるので、商品の知識が増えますし、普段の生活に活かすこともできます。

今後の目標は?

目標は、他の営業マンにはできないことを、できる営業マンになることです。以前CEOに「歌舞伎の世界では型のある人間が型を破ることを『型破り』、型のない人間が型を破ることを『型なし』と言うんだよ」と教えていただきました。僕はその言葉がすごく好きで。今はまだ知識が浅いので、先輩方に教えていただいたことや先輩方の良い点をたくさん盗んで「型」を作り、いずれは自分に合ったやり「型」で、自身の持ち味を活かした独自の提案ができる営業マンになりたいです。

南陽吉久株式会社を選んだ理由は?

参加した会社説明会で中村社長より、ただ単純にモノを売るのではなく、お客様のご要望に合った空間のご提案を付加価値とする「コト売り」についてのお話を伺いました。商社の存在意義について疑問を持っていた私にとって、とても衝撃的で刺激を受けたお話でした。こんなにも熱く学生へ語りかける社長は初めてで、とても興味を持ちました。

職場見学では、社員の皆さんの笑顔が印象的で、会社の雰囲気にホッとしたこと、また採用担当者には入社前にも関わらず、親身になって色々な相談にのっていただき、安心できる会社だと感じたことを覚えています。中村社長をはじめ、熱く、温かみのある「ひと」に恵まれた南陽吉久に入社できたことを幸せに感じています。

上司から一言?

営業業務の仕事は正確さと時間厳守が重要です。入社してからしばらくの間は、とにかく目の前の仕事をこなすのに精いっぱいで、仕事の整理や優先順位が上手く決められず、気が付いたら発注締切時間を過ぎていたということもありました。

また、慌てたり急いだりしている時は、自分では注意してチェックをしていたつもりでも、チェック漏れをすることが多く、間違えたものを発注してお客様に迷惑をかけることが度々ありました。ミスをする度に、営業や業務課長にフォローしていただき、原因や再発防止策を一緒になって考え、アドバイスをいただきました。今では、それらが自分の弱点ということを認識して、翌日の仕事は前日のうちにファイル分けし整理をしておくことで、事前にミスをしないような仕事の仕方ができるようになり、正確性は上がってきました。

上司から一言?

配送をしている物流倉庫に行き、普段私達が発行している伝票が、どのような流れで処理され、商品が配送されるのかを実際に見る機会をいただきました。もし私がミスをすると、倉庫側では大変な労力と時間が必要になってしまうことも肌で感じることができる貴重な時間でした。
また、他拠点の業務の先輩方の仕事を見る機会もいただきました。全拠点で同じシステムを使っていても、細かいオペレーションは拠点によって多少の違いがあることが分かり、金沢支店でも取り入れられたら良いなという今後の仕事への取り組み方が見えた研修でした。

今後は、業務チームで現状の問題点を話し合い、物流倉庫の負担軽減と業務効率アップを目指し、改善していきたいと考えています。また、現状維持ではなく、営業や配送なども含め、会社全体がスムーズにそれぞれの役割を行えるよう、業務の1人としてサポートをしていきたいと思っています。

南陽吉久株式会社を選んだ理由は?

大学ではコミュニケーション学科に在籍していて、「人」と関わる仕事がしたいと考えていました。
お客様の話を直接聞き、お客様を笑顔にすることができる、「人対人」の仕事ができる会社を探していました。

住宅関係の仕事に興味があったわけではありませんでしたが、やりたかったことが南陽吉久では実現できるように感じました。ただ「モノ」を売るだけではなく、その「モノ」の先にあるお客様のライフスタイルを見据えた「コト」の提案をさせて頂くといった営業スタイルに、心を動かされ入社を決めました。

上司から一言?

初めは先輩社員と一緒に色々なことを教わりながらお客様や現場を回り、入社から4ヵ月ほど経った頃から1人で外へ出るようになりました。まだまだ知識や経験不足で「営業」というレベルではありませんでしたが、営業という職種を肌で感じ、感覚を掴むためです。今考えるとお客様や現場を訪問することで、自然と現場の知識も付き、お客様に顔と名前を憶えていただけるようになりました。次第に会話ができるようになって、お客様の困り事や要望を聞き出すことで、次は「こんなことをご提案してみよう」という発想に繋がって、営業らしい会話ができるようになりました。

最近では、商材の情報だけでなく、店長や先輩から共有いただいたトレンドや国策などの情報を聞き漏らさないようし、お客様にお伝えできるよう心掛けています。また、お客様の困り事に手が届き、先読みしたご提案ができるよう、お客様とのちょっとした会話の中でも、情報を聞き漏らさないよう、常に意識しながらコミュニケーションをとるよう努めています。

僕のご提案が採用された住宅で、新しい生活を始められるお客様がいらっしゃることに、とても喜びを感じます。努力をした分だけ、お客様に認めていただけますし、社内でも見てくれていることに気が付きました。南陽吉久だからこそ味わえる達成感や喜びがたくさんあると思います。

上司から一言?

僕は学生時代に、地元の伝統行事を学生目線でアレンジした形で行う町おこしイベントや、駅前でゲリラ
JAZZライブを開催するなど、若い感性を生かしたイベント企画を経験してきました。
福井支店では僕が入社する前にショールームを使って、JAZZライブや料理教室、婚活イベントなど、「住宅」には直接関係ないように見えて、ライフスタイルに直結するようなイベントを開催していたと伺いました。今は営業という本業に集中したいですが、いずれ学生時代の経験を活かし、イベントを企画してみたいです。

南陽吉久株式会社を選んだ理由は?

手に職を付けたいという思いがあり、学校では建築学科を専攻していました。 中でも現場に出て働きたいという希望があったので、施工管理士2級の勉強にも力を入れていました。就職活動にあたり、先生からいくつか企業を紹介されたのですが、施工管理技士になるためには3年の実務経験が必要なので、まず現場に出られる仕事に絞りたいと相談したところ、南陽吉久を強く勧められました。

その後、会社見学会に参加した際に詳しく話を聞き、南陽吉久なら現場に出て様々なことに挑戦できる、自分のやりたいことを探していけると感じ、入社を決めました。

上司から一言?

学生時に教科書で学んだ知識が現場では通用しないことが多く、現場の職人さんが出した指示を曖昧に理解したまま作業を進めてしまい、それが後々トラブルに繋がってしまったことがありました。その反省から、毎回手元の作業を止めてでも指示をしっかり聞きに行くようにしています。
同時に、自分から積極的に職人さんに話しかけてコミュニケーションを取ることも大事にしています。やはり経験豊富な現場の職人さんの声を聞くことが何より勉強になるので、教科書や参考書には書かれていないような知識を少しでも増やすように心掛けています。

失敗してしまった日はどうしても落ち込みますが、いつまでもくよくよ悩んで現場の雰囲気を壊してしまうよりは、その失敗を受け止めて、その後起こり得る事態を予測した対処法を考えるなど、その失敗から何かを学び取れるよう、少しでも挽回できるように努めています。

今は職人さんの指示の元、様々な施工技術を身に付けて、出来ることを1つでも増やしていきたいと思っています。その為にも少しでも多くの現場を経験したいです。
ゆくゆくは管理の仕事、例えば施工の流れや仕上がりイメージを自分から職人さんに説明できるようになりたいです。その為に施工管理技士の資格を取得したいと思っています。さらには資材の拾い出しや必要な部材の発注なども、自分が現場で確認して行えるようになりたいです。

現場に出ていることで、大工仕事だけでなく電気屋さんや配管屋さんの施工を間近で見ることができるので、その気があれば何にでも挑戦できると思います。まずは新しいことに挑戦できるように現状の作業スピードを上げて、時間をつくれるよう努力したいと思います。

カンパニー

事業内容 ・住宅設備機器および建築資材、インテリア商材、エクステリア商材の販売
・木材販売(国産材 / 北米材 / 欧州材 / 南洋材など)および構造プレカット材、耐震・制震部材の販売
・内外装および断熱、設備工事における施工管理
・太陽光発電システム・蓄電池等、環境商品の販売施工
・サッシ組立・施工、製材業
・マンション・リノベーション事業など
創立 昭和28年7月
資本金 1億円
代表者 代表取締役社長 中村正治
従業員数 168名(令和4年4月現在)
許可 一般建設業 / 国土交通大臣許可(般-30)第23029号
二級建築士事務所 / 富山県知事登録 第(1)2348号
木材業者・製材業者 / 登録番号 第3264号 新潟県木材組合連合会
合法木材 / 団体認定番号 新潟県木連第107号 新潟県木材組合連合会
サニーライブグループの採用情報はこちら

上に戻る